餡子とコーヒーがよく合う理由(ワケ)

餡子とコーヒーがよく合う理由(ワケ)

こんにちは。

餡子は好きだけど、餡子のことはなにも知らない井浦です。

そんな井浦が、なにも知らないが故の独自の視点で和菓子を語ってみたいと思います。

 

羊羹&コーヒー

先日二回も続けて、羊羹とコーヒーの相性が抜群だとブログに書きました。食って飲んでみたら美味しいじゃん!ってな内容でしたが、もうちょっと理由を掘り下げてみたいなと思いまして、自分なりに調べた結果をココにまとめてみますね。たまには餡子のことを知ろうとしてみたいと思います。

あ、ちなみに専門家に答え合わせをしたわけではないので、悪しからず。僕と同じ様に興味を持っていただけたら幸いというニュアンスで読んでくださいね。

 

味の相性が良い理由

これは小豆に含まれる、タンニンの渋みやエグ味とサポニンの苦味をコーヒーの苦味や香りが中和するから、と言われるようです。中和というより、目立たなくさせるということかな。小豆餡を口にしたとき、甘さとはまた違った味を感じます。もしかすると、それがタンニンやサポニンから出た苦味や渋みなのかもしれませんね。小豆餡を口にしたとき、わずかな渋みを感じつつ甘さと小豆の香りを楽しみ、コーヒーの苦味と香りで口の中をさっぱりさせるという一連の流れが、羊羹とコーヒーの相性の良さを大いに感じた部分でもありましたから、きっと間違い無いのでしょう。

 

美味しい小豆餡を作るために

小豆を水に浸け、ゆでこぼしをしながら灰汁をとりますが、この作業が手抜きだと苦味や渋みが残るようです。美味しい小豆餡を作るには、それなりに手間を掛けることが大事ですね。僕もよく汁粉を作るべく小豆を煮ますが、今のところ失敗はしてません。この作業を繰り返すだけなのでそんなに手間でもないですし、美味しい汁粉を食べるためなら苦でもありません。

逆に、このゆでこぼしをあまりやらなければ、味は渋くなりますがサポニンは高濃度で摂取できるそうです。昔は、小豆の茹で汁を漢方として飲んでいたそうですから、渋くても体に良いならエンヤコラだったんでしょうか。

 

あずきコーヒー

調べてみると、意外とこんなコーヒーが存在していました。それが、あずきコーヒー。

作り方はいたって簡単。苦めのコーヒーに小豆餡をぶち込むだけ。いや、ぶち込むほど入れたら甘くなり過ぎるので、適量お好みでお願いします(笑)先ほど解説した通り、小豆餡とコーヒーは相性が良いことがわかりました。ということで早速、作って飲んでみましたが特に違和感はありません。小豆餡を作るときに入れた砂糖が甘さになり、小豆の香りがコーヒーと重なって複雑な香りになり、独特な風味を引き出しますがこれもまた重厚になった印象です。今回はつぶあんを入れてみましたが、次第に溶けて皮だけが残り、これがなんだか「コーヒー飲んでるのに?」という不思議な食感を作り出したくらいでしょうか。

 

あずきコーヒーは健康食?

サポニンは皮に多く含まれているそうなので、皮の渋みが苦手でこしあんを食べるという人には、もしかするとこの『あずきコーヒー』が救世主となるかもしれません。サポニンには利尿作用からむくみを解消し、コレステロールの生成を抑えてくれるそうです。更に、アントシアニンやポリフェノールも多く含まれているそうなので、若返りにも一役買いそうですよ、奥さん!!

そんなわけで、「羊羹とコーヒーを楽しんでたら、意外な副産物を発見した!」今日のブログでした。ふぃ〜。慣れない難しい話しをまとめるのは、骨が折れました!(笑)