和ぱへぇ

こんにちは。
餡子は好きだけど、餡子のことはなにも知らない井浦です。
そんな井浦が、なにも知らないが故の独自の視点で和菓子を語ってみたいと思います。
苺みるくの和ぱふぇ
今回のコンビニスイーツは、『苺みるくの和ぱふぇ』。
鮮やかな赤の苺ソースが、甘酸っぱさを感じさせて目を引きますね。白玉、生クリーム、抹茶クリームと色のバランスが食欲をそそります。この下に苺ムースと寒天が潜んでいて、いろんな食感が楽しめる一品です。
が、正直あんまり感動はなく・・・。前々回の抹茶もこ、前回の生どら焼きは「も、もう一個買いに行こうかな」と思うほどの感動があったんですけど、これにはそれほどの衝撃は感じませんでした。なんつーか、普通。いや、美味しいんですよ。美味しいんですけど、印象が薄いという。美人に会ったんだけど、家に帰ったらどんな子だったか忘れたみたいな。それより一緒にいたキャラの強い子の方が好印象で、また会ってみたいなぁって。ええ、言えば言うほどただディスってるだけという(笑)
たぶん、好みの問題なんでしょうけどねぇ。和ぱふぇというほど和洋折衷な印象もなかったので、残念ながらもう会うこともないでしょう。
パフェとは
僕は昭和世代の人間です。と言っても、10歳までだからそんなに昭和を生きたってもんじゃないですが、僕にとってのパフェという存在は、そういうちょっと古臭い時代において圧倒的な存在感を持つ至高のメニューなわけです。レストランになんてそうそう行けるわけじゃない。ようやく連れて行ってもらっても、デザートにまでありつけることは稀でした。父親は「食事しに来たっつぉ。メシを食わんでデザート食ってどうすっか」という人だったので、注文を許されることはありませんでした。これまたたまに連れてってもらった回転寿司のデザートも、同様に以ての外だったのです。だから、レストランで食べるパフェというのは、あまりに遠く、あまりに至高のデザートであったのです。
背の高いグラスに、コーンフレークやアイスクリーム、生クリームにチョコソース、ポッキー、ウエハース、各種の果物などなどをうず高く積み上げ、贅沢の極みともいうあの存在感が頭にこびり付いているわけです。そんなイメージが残った昭和な僕には、このサイズでのパフェというのはどこか物足りなく、満足感を得ることはないのかもしれません。
コンビニスイーツですし
決してコンビニを卑下してるわけじゃないですよ。念の為。
レストランのクオリティというか、同等のものをコンビニで売るのは難しいですよね。あくまでコンビニであって、飲食店とは違います。これを作るのも、お店に届けるのも容易じゃないはずです。むしろ、この価格でこのサイズにまとめたのは製作者の並々ならぬ努力の結晶でしょう。想像ですけど。時期が変われば違う商品を売り出す、そういう常に変化をもとめられる世界での商品化の努力は途方も無いと思います。スゴイなぁって、マジで思います。マジで。
なんかお菓子のご紹介というより、セブンイレブンを褒め称える謎のブログになりましたね。
あしからず!