和菓子の「若鮎」は春から夏にかけてが解禁です!

和菓子の「若鮎」は春から夏にかけてが解禁です!

こんにちは。

お豆大好きの名畑です。

季節を彩る和菓子はたくさんありますよね。春から夏にかけて、和菓子屋さんで並ぶのは、若鮎という和菓子です。場所によっては稚鮎、登り鮎、かつら鮎などと呼ぶところもあるようです。でも、鮎を包んでお菓子にしたものではありませんよ。うなぎパイのように粉末にしたものが入っているわけでもありません。鮎の形に似せた和菓子です。

薄めのどら焼きの皮に餡や求肥が入っている和菓子です。

 

この和菓子の若鮎の発祥は、京都や名古屋、また、岐阜などいろいろな説があります。もとの原型は薄皮に包まれた求肥が包まれた「調布」という和菓子だったようです。時代を超えて手をかけて作られるようになり、いつしか鮎の形になったとか。初夏になると、和菓子屋さんの店頭にはこのお菓子が並びます。それは5月から6月にかけて川を上る鮎を、川岸などでいただくと言うなんとも風情のある食べ方を、和菓子で表現したからです。日本の初夏の風物詩のひとつでもあります。

 

 

若鮎の中身も皮もいろいろ

京都の若鮎には必ず求肥が入っていて、関西でも求肥が一般的です。求肥とは、白玉粉や餅粉など、もち米をひいてできた粉に水分を加え軟らかく練り、そこへ砂糖や水飴を加えた後に加熱をしながら練られたお餅の事を言います。

そして関東では餡子などを使っていて、名古屋では味噌餡入りのものがあるようです。さすが八丁味噌の文化の名古屋ですね。味噌餡というのも魅力的です。今回私が購入したのは、餡子を求肥でくるみ、それを薄めのどら焼きの皮で包んでありました。求肥とあんこ、皮がマッチしていて最高に美味しく頂けました。

 

京都の若鮎の皮は、やはりお店により違います。パリパリした煎餅風の干菓子のものや、どら焼きやカステラ風のものがあり、2種類に分けられます。どら焼き風のしっとりしたものはよく見ますが、パリパリの煎餅風のものって見たことがないです。ちょっと探して食べてみようと思います。

 

岐阜には若鮎のゆるキャラが存在していた

調べていくと、若鮎のゆるキャラがいました、そのなもひあゆ丸!残念ながら画像は勝手に使ってはいけないようなので、興味のある方はひあゆ丸のホームページをご覧ください。

 

食べ方もいろいろ

若鮎はそのままでももちろん美味しいですが、体が冷えたな~~と思うときは軽く焼いて、そして体が熱いな~~と思うときは冷凍して食べてみてくださいね。焼いて食べればふっくらいただけますし、冷凍すれば、軟らかいアイスのようになるんですよ。
また、お店によってあんの種類も、形も、表情も違うので食べ比べるのもいいですね。デパートなどでは、若鮎の食べ比べ!なんて企画もあるようです。食べ比べ、行ってみたいな。

 

Love 和菓子