いきなる

いきなる

こんにちは。

餡子は好きだけど、餡子のことはなにも知らない井浦です。

そんな井浦が、なにも知らないが故の独自の視点で和菓子を語ってみたいと思います。

 

熊本名物いきなり団子

連日の熊本銘菓紹介で恐縮ですけれども。今日も熊本の和菓子をご紹介させていただきますよ。だってさ、和菓子職人でも無く食のプロフェッショナルでもないイチ小市民である僕に話せることと言ったら、食べた和菓子を思い出しつつヨダレを垂らしながらお話しするこのような和菓子雑感というわけでございますよ。ええ。そんなブログで、地方のお菓子に興味をもっていただけたら幸いです。

話がそれちゃいましたけど、今日ご紹介したいのは郷土菓子の『いきなり団子』。銘菓と違って、家庭で作られるお菓子という部類に入りますが、もちろんお店でも買えますよ。

輪切りにしたサツマイモに小豆餡を乗せて餅で包んで蒸したもの。もしくは、小麦粉を練った皮を使うこともあるようです。なので、見た目は大福だったり饅頭のようだったりするようですが、僕が食べていたのは大福タイプ(生地は白玉粉を使うことが多いようです)。まぁ郷土菓子なので、そこらへんはアバウトに楽しめれば良いんだと思います。

郷土菓子な故、味はだいたい想像通りですが、想像通り美味しいんですよ。サツマイモと小豆餡の甘さがなんとも贅沢な気分にさせますし、なによりそんな中身なので食いごたえも充分。お菓子というよりは、ご飯として見てもいいくらいのボリュームです。甘いけど。

ユニークな名前の由来は諸説あるらしいですが(諸説あるのに驚いたけども)、いきなりの来客にも対応できるくらい簡単にすぐ出来るというのがそれっぽいと思いました。まぁ、小麦粉はまだしも小豆餡とサツマイモが常備してある家庭があることに、若干驚きましたけどもね。そんな家庭が熊本には多いのだろうか・・・?

 

知ってる感じで言いましたけども

初めて食べたのは東京に来てからです!すみません。都内の熊本サテライトショップ(って言うんだっけ?)で見つけ、「あ、なんか聞いたことあるよーコレー!うすた京介あたりがなんかで言ってた気がするよーコレー!」で買って食べたのが初めてです。言うほど馴染みはないです。ごめんなさい。

ただ、郷土菓子というだけあって、地味だけど飽きない味わいがこの団子にはあるんです。なんか「手軽に手に入る好きなものを組み合わせたら、美味しいおやつができちゃいました」なノリが、親近感湧くし安心しませんか?パンの耳揚げて砂糖まぶしただけの、あのおやつみたいな。油が多いからすぐ飽きるんだけど、また食べたくなるあの感じ。グスン。あ、ちょっと郷愁感出ちゃった。

作り方さえわかれば、どこでだって作れるし伝えられる味ですね。熊本出身でもないし食べたのは東京でしたけど、なんだか懐かしい感じがするこのお菓子。誰か家庭で作ってくんないかなぁ。僕の家に蒸し器とかないから、誰か作ってくんないかなぁ。そんなことを思いました。