三角の餡入り生八ッ橋が進化している

こんにちは。
お豆大好きの名畑です。
和菓子って自分で買っても、お土産でいただいてもうれしいものですよね。
長崎だったらカステラ、広島ならもみじ饅頭、沖縄ならちんすこう・・・・と、どこに行ったのかすぐわかるお土産も楽しいです。
楽しかったお土産話を聞いて食べれば、また格別の美味しさになりますから。
さて、八ッ橋の話です。
八ツ橋は京都土産では、定番中の定番です。
知らない人はいないんじゃないでしょうか。
いろいろなメーカーさんがあって、餡入りの生八ッ橋はいったい何種類あるんでしょう?というぐらいです。
季節ごとに新しいものを作っているように感じます。
10年ほど前だったか、ラムネ色の生八ッ橋に出会ったことがありますが、それはそれはびっくりしましたよ。
皮もちょっと青みがかったラムネ色、餡もラムネ色した餡でしたが、やっぱり小豆がいいな~~古い人間なので。
名前の由来そして一番最初の八ッ橋
八ッ橋は、勝手に想像していたのは、橋の名前なのかと思ってました。
違うんですね。
八ッ橋は一番最初にできたのは、焼き菓子の八ッ橋です。
こんな形のものですけど、食べたことありますか。
バリっとした軽い食感で、お米と砂糖のシンプルな甘さにニッキの香りがするお菓子です。素朴な味わいで食べ飽きないですね。
これは、琴の形がモデルなんだそうです。江戸時代に京都で活躍した八橋検校(やつはしけんぎょう)さんは、琴の名手で箏曲(琴の曲)を多く生み出しています。
八橋さんが米びつに残ったコメをもったいないと感じ、親しくしていた茶店のご主人に、蜜やシナモンを加えて固焼き煎餅を作ったらいいと助言し、彼の死後、彼を慕う人たちが、琴の形を模した固焼き煎餅を作ったのが始まりとされています。
つまり、人の名前だったんです。
進化する八ツ橋
それからのちに、持ち運んでも割れない生八ッ橋ができました。
できた当初は携帯しやすいように丸みを帯びたものという記録もあるようです。
まだまだ三角ではなかったようです。
私たちになじみのある三角で餡の入っているものは、昭和に入ってからできたようで、通称「あんなま」と呼ばれています。
昔からあるニッキの味の皮の中に餡が入ったものと、抹茶味の皮の中に餡が入ったものが私は大好きです。
今現在はどれだけの種類があるんでしょうね。
少し調べただけで、チョコバナナとか黒ゴマとか金ゴマ、レモン、紅茶味、ミルク味、山椒味、チョコレート、うぐいす、桜、いちご、もも、黄桃、青りんご、マンゴー、塩、ブルーベリー、夏ミカンや日向夏、栗、イモ、カボチャ、柿、ミカン、ゆず・・・・・並べてみてもすごいある~~
形も三角だけじゃなく、お花や動物の形をしたものあるようです。
最近は京都の方は八ツ橋はあまり召し上がらないようで、購入するのはもっぱら旅行客なんですって。
まあ、私たち横浜人も地元のものは特に買いませんから同じかもしれません。
八ッ橋、いろいろあるけれど、やっぱり小豆の餡子がいいです!!と書きながら改めて感じました。
生を楽しむ八ッ橋ですが、ちょっとトースターで焼くと、餅が柔らかくなって味が香ばしくなりますよ♪
袋を開けて、1日で食べきれないときに試してみてくださいね。
私は、最初から焼いちゃいますけどね~~
Love 和菓子