ぼた餅はどうして餡が外にあるの?

こんにちは。
お豆大好きの名畑です。
もうすぐお彼岸ですね。お彼岸というと、お墓参り、そしてぼた餅と連想ゲームのように頭に浮かびます。
子供の頃は実家が山形のせいか、あんこのぼた餅、ゴマのもの、そしてきな粉や青大豆のずんだの4種類がありました。
ずんだは数を作らないからか、いつも取り合いになっていましたよ。
そして、どうしてあんこが外なの?食べにくいじゃない!と思っていました。
ぼた餅やおはぎの名前の由来やあんこが外にあるのにも実は訳があるようです。
ぼたもち?おはぎ?どう違うの
名前の違い
ぼたもちとおはぎ、もち米とあんこを使った食べ物ですが、名前が違うのは何故でしょう。
表面に浮かぶ小豆の皮が浮かぶさまが萩の花が咲く様子に似ていることから「萩の餅」や「萩の花」と呼ばれていたものを女房詞にちなんで「お萩」と呼ばれるようになりました。
地域によって作り方も呼び方も違うようですが、春は牡丹の花、秋は萩の花が咲くので、季節の花の名前にちなんだようです。
「ぼたもち」は春のお彼岸に食べ、「おはぎ」は秋のお彼岸に食べるものとされますが、ぼた餅のほうがお萩よりも若干大きく作るところもあるとか。
それは牡丹の花が大きい花だったからでしょうね。
名前の違いは材料の分量などで違ってくるなど諸説あって謎が多いお萩ですが、江戸時代は「隣知らず」という別名がありました。
餅とはいえ、臼を使わないため、隣家が気が付かないうちに出来上がることからこの名前が付きました。
夏は夜船、冬は北窓と呼ぶところもあるそうです。
粒あんとこし餡の違い
ぼた餅とお萩では、外側のあんこが違ってきます。
こし餡が使われるのが春の「ぼた餅」
粒あんが使われるのが秋の「お萩」です。
あんこの種類が違うのには小豆の収穫時期に理由があります。
秋のお萩は、収穫したばかりの小豆で作るため、小豆は皮まで柔らかく食べられるので粒あん、春のぼた餅は、保存していた小豆の皮が硬くなってしまうため、皮を取り除き、こし餡として使います。
使っていた。。。というのが正確でしょうか。
土地土地によって収穫時期も違ってきますし、最近では保存方法が進化して、保存状態が良くなっているので、今では粒あんとこしあんの両方が並んで出ているところもありますよね。
季節やメーカー、地域や作り手によってそれぞれの味を出すお萩は、全国共通ではないからこそ面白いのかもしれません。
地域地域のものを食べ比べても楽しいかも!
さて、本題に戻りましょう。
小豆が外側にあるわけ
お饅頭やお餅は餡子をくるんでいる形ですが、その逆転の形は不思議に思います。
だって、食べにくいから。でもそれにはわけがあるんです。
小豆の赤い色に秘密がありました。
小豆の赤い色は他の食べ物とは違ったきれいな赤い色をしていますよね。
あれがポリフェノールの色でたくさんの栄養が詰まっている証ですが、昔からあの赤の色に魔よけの効果があると信じられていて邪気を払う食べ物として、小豆を食べて厄を払い無病息災を願っていました。
小豆が餅の外にあるのは、大役である邪気を払う仕事があったからなんです。
お先祖様にもお供えされてきました。
小豆ともち米の二つを「合わせる」という言葉の響きから、ご先祖のこころと私たちの心を合わせるという意味もあるようです。
時代はどんどん変わって言いますが、栄養をもらえる食べ物に感謝をする心、ご先祖を大切にする心もずっと大切にしたいですね。
今度のお彼岸は、ぼた餅を美味しく食べるだけでなく、小豆にそしてご先祖様に感謝して食べて見てはいかがかしら。
一味違った美味しさを味わえるのでは・・・。
食べ物もご先祖様も、大切にしていく日本の文化は奥が深いです。
Love 和菓子