川崎大師近くの和菓子屋さん「大谷堂」~和菓子めぐり

川崎大師近くの和菓子屋さん「大谷堂」~和菓子めぐり

こんにちは。

無添加食品大好きの名畑です。

今日も行ってきましたよ。和菓子めぐり!

今日はお天気が良くって、青空の下の梅も見られて感激でした。

今回はわらび餅で有名な「大谷堂」さんに行ってきました。

 

大谷堂さんは、川崎大師の仲見世通りに店を構える、わらび餅のお店です。

神奈川県川崎市川崎区大師町4-41

年中無休で9時から17時まで営業していらっしゃいます。

 

川崎大師というと葛餅が有名ですが、昔ながらの製法にこだわり、銅釜でじっくりと練り上げた、独自の粘りと食感を持つわらび餅を扱っていらっしゃいます。

わらび餅は3種類

 

きなこ

きなこは遺伝子組み換えでない大豆から作られた、皮剥き深煎りきなこを使用とのことでした。

香りがよく口の中でも鼻にすっと抜けるきな粉の匂いが何とも言えません。

 

 

 

黒胡麻竹炭

 

 

抹茶

抹茶わらび餅にはきなこと餅生地両方に国産本抹茶を練り込んでいるそうです。
鮮やかな抹茶色を保持するために青大豆やクロレラを混ぜるところもあるんですって。
でもこちらでは本抹茶以外は一切入れておりませんので、純粋な抹茶の味と香りを楽しめるし、何よりも安心していただけます。

 

その隣にプレミアムわらび餅というのがあり、どう違うのかを伺ったところ、お店の商品はにほんさんにこだわっているのですが、お砂糖によりこだわっているのがプレミアムということで買ってみました。

 

開けて見ると

食べきりサイズがキレイに包装してありました。

 

器によそってお茶と一緒にいただくと、とろりとした食感で思わず「美味しい」と声が出てしまいました。

大谷堂のわらび餅は、国産の本わらび粉、本葛と澱粉をブレンドして作られます。

そのブレンドが美味しさの秘訣でしょうか。

甘すぎず柔らかなままをいただけました。

 

 

 

お店の店先では、固まる前のわらび餅、釜揚げわらび餅を売っていらっしゃいました。

わらび餅は通常1日以上かけて固めるものですが、固まる前のものを食べてみたら、美味しい買ったので販売してみましたよ~~と優しくお話してくださいました。

わらび餅というと、固まったものだけ売っているというイメージですが、固まるのに時間がかかるのを逆転の発想でそのまま商品にするなんて、素晴らしいなと思いました。

何より煉りたての柔らかなままをいただけるなんて、案外ないですよね。

 

釜あげわらび餅は、トロトロあつあつのわらび餅を釜からすくい、 カップに盛り付けてきなこと黒蜜をかけて食べる冬季限定のスイーツです。
普通のわらび餅と全く異なる食感を楽しめます。

 


店主の大谷さんは京都・峯嵐堂のわらび餅に惚れ込み、そのお店で修業をして製法を会得したそうです。

 原材料の産地の獲得、製法に改良を重ねて今の大谷堂の味に仕上がったのです。

まさにここでしか出会えない味でした。

 

ワラビ粉はとても希少な粉で、私たちもわらび餅を食べられる機会も減ってきています。

もっともっと食べられるようになったら幸せだな~~と改めて思いましたよ。

体にもいいですしね♪

美味しいわらび餅にたくさん出会いたいな!

 

Love 和菓子