羊羹って、どうして羊がつくの?

羊羹って、どうして羊がつくの?

 

こんにちは。
無添加食品大好きの名畑(なばた)です。

今日は羊羹のお話をちょこっと。

 

 

お茶うけに欠かせないのが羊羹です。

渋めのお茶やお抹茶と一緒にいただけば、1日の中でぜいたくな時間となりますよね。

鎌倉時代には1日2食で、その合間に食べるものとして扱われていたようです古の時間を超えて、同じ贅沢な時間を過ごしていたと思うと、優雅になった気分になります。

 

さて、今日疑問に思ったことなんですが、羊羹ってどうして羊の漢字が用いられているんでしょうか。

早速調べてみましたよ。

 

羊羹の漢字の秘密

まずは、羹の文字について

画数が多くてほとんどの人は読めるけれど、書ける人は少ないのではないでしょうか。
私もその一人です。

書くタイミングもあまりないですけどね。

 

羹は、「あつもの」と読み、汁物を指していました。

羹を汁のある「あんかけ汁」としていて、日本に伝わったころも汁をかけていたようです。

今の形の寒天や葛と固めた形とは大きく違っていたんですね。

 

羊の当て字

羊羹は中国の点心(昔はてんじんと読んだ)の一つとして禅僧が日本に伝えました。

中国に渡った僧侶が羊や動物、魚などの羹を実際に食べていたようです。

あれ?僧侶がお肉?なんてまた疑問に思いますが、信者から供養されたものは何でも受け取らなければならなかったのです。

さてその羹を日本の寺院に持ち帰ったのですが、寺院の中では羊の肉や魚の肉はご法度です。

そこで、小豆や大豆、米や小麦類を粉にして練って、羊や魚、肉類に形成したものに汁をかけて食べたのです。

いわゆる精進料理の見立て料理です。

 

本家本元は羊の肉を使ってたんですね。

羊の肉を使っていた羊羹が、僧侶によってもたらされ和菓子の羊羹になるまでには相当な時間を要しました。

羊なんてきっと食べたことのない人が、話を頼りに想像で作り、羹という汁物が今の形になるまでのストーリーも気になるところです。

また羊羹のワクワクを、美味しく頂きながら調べようと思います。