お汁粉とぜんざい、どっちがどっち?
- 2018.04.03
- おしるこ

こんにちは。
お豆大好きの名畑です。
お汁粉とぜんざいはどちらも甘く煮た小豆にお餅を浮かべたあったかい食べ物です。
でも、地方によって呼び方が違うんですよ。
関東と関西では、呼び名が違う
炊いた小豆に砂糖を加えて汁状にしたものに餅や白玉を入れるお汁粉です。
関東では粒あんもこし餡の両方があります。関東では汁気がポイントになり、汁気の多いのが汁粉、汁気の少ないのをぜんざいと呼びます。
お店によってはこし餡か粒あんによってもまた名前が変化するところもあるようですよ。粒あんを「田舎汁粉」とか「小倉汁粉」、こし餡を使うものを「ごぜん汁粉」なんて呼ぶみたいです。
一方関西では、汁気は問題ではなく、こしあんか粒あんかで分かれます。
こし餡のものを汁粉、粒あんのものをぜんざいと呼びます。汁気がないものを「亀山」とか「金時」なんても言うようです。
こうなってくると、何が何だか分からなくなってきますが、どれも美味しいことには変わらないですよね。きっと(笑)
汁気があるかないか、粒あんやこし餡にこだわりのある人は、お店の人に聞いたほうがよさそうです。
九州も違いがあるようですよ。
呼び方は関西と同じで、こし餡を汁粉、粒あんをぜんざいと呼びますが、一部の地域では餅が入っているものをお汁粉、白玉粉が入っているものをぜんざいと呼んだり、その反対もあるとか。
お汁粉はないけど ぜんざいがある沖縄
沖縄のぜんざいは冷たいぜんざいです。こちらで言うと、かき氷に当たります。
豆も小豆ではなく、金時豆が使用されているんですよ。
元々沖縄では緑豆と大麦を甘く煮て食べて滋養強壮の食べ物として愛されていましたが、戦後は緑豆が採れなくなり、アメリカの物資で金時豆が出回ったことから、簡単に煮ることができて、煮崩れしないしないと評判になり金時豆が食べられるようになったようです。
それから冷蔵庫が使われるようになってから、甘く煮た金時豆の上にかき氷をのせて、沖縄のぜんざいが出来上がりました。
そのぜんざいは、黒糖を使ったものや、少し塩気のあるものなどお店によっていろいろな形と味が楽しめます。
沖縄に行った際は、沖縄ぜんざいを楽しんでみてはいかがでしょうか。
甘すぎず、素朴な味わいが体を癒してくれますよ。ちなみに冬には温かいぜんざいもあるようです。私も見たことがないですが、「ホットぜんさい」という名前なんですって。
呼び名がいろいろあるから楽しい
私は山形出身ですが、粉のほうをお汁粉、粒のほうをぜんざいと呼んでいました。山形全体でももしかしたら違うかもしれません。
江戸時代から明治にかけて、山形県酒田には北前船と言って京都と盛んに行き来していた船があり、文化や言葉のイントネーションも京都弁に近いものがあるんです。
京都の人に怒られちゃうかな。
東北ではお餅が四角の餅ですが、酒田近辺は昔から丸餅なんですよ。
お汁粉、ぜんざいなどの呼び方は、商売や、地域交流などによって呼び方が変わってきたのかもしれませんね。
今度、お友達と「お汁粉とぜんざいの違いは?」と聞いてみてください。意外な答えが出てくるかもしれません。
和菓子には地域の特性が色濃く根付いています。そんなあれこれを楽しめるっていいですね。
Love 和菓子