あの西郷どんも食べたのかな?ぢゃんぼ餅!
- 2018.03.23
- 焼餅

こんにちは。
お豆大好きの名畑です。
今回の大河ドラマの「西郷(せご)どん」を見ていますか?
舞台は鹿児島、はい、あの桜島で有名なところですね。
主人公の西郷さんも素敵だけど、個人的には島津斉彬さんがとってもかっこいいです。
渡辺謙さんが、また見事に演じていてますます面白くなってきましたね。
西郷どんと同じく鹿児島出身の方に、「鹿児島にはじゃんぼ餅」っていうソウルフードあるんだけど知ってる?」と聞かれました。
「りょうぼうもちって書くんだけどね」
「全然大きくないのよ」
といろいろヒントをもらったのですが、何せ食べたことがないので頭の中は⁇だらけになってしまいました。
ジャンボだけど大きくないって何~~と好奇心が沸々と湧き調べてましたよ~~~
まずは形はこんな形のようです。
何か串が2本刺さってるし、本当に大きくないですね。どちらかというと一口サイズです。
ジャンボではなく「ぢゃんぼ」だった!
大きい意味のジャンボではありませんでした。耳で聞いただけだとわからないものですね。
そして「じ」ではなく「ぢ」でした。
漢字で書くと両棒餅と書きます。
両棒餅=ぢゃんぼもちとは驚きました。
昔の上級階級の武士は大小の二つの刀を差していました。
中国語で「両棒」を発音すると、りゃんぱん(liang bang)となり、鹿児島の言葉になっていきぢゃんぼ餅というようになったようです。
両棒餅と書いて、ぢゃんぼ餅と読める方は、よっぼどのお餅ファンか鹿児島出身の方かになるかもしれませんね。
読めないですものね。
どんな味なのかな?
もち米や上新粉で作った楕円形のお餅をつくり、焼いてから二本の串を刺して、上から甘めの砂糖醤油のようなタレかけるようです。
お店によってはお味噌ベースのところもあるようですよ。
お店や家庭によって食感や味が違うようですが、程よい焼き加減と、柔らかさがたまらないとか。
みたらし団子に似ているともいわれますが、よりねっとりしていて口どけがよく、たれの絡み具合は例えようがないとも教えられましたよ。
これはぜひとも食べてみたいですね。
もしかしたら西郷どんも食べたのかな?
両棒餅(ぢゃんぼ餅)の起源は室町時代にさかのぼるようです。
ということは西郷どんも食べたのかな?大久保利通も食べたのかな?もしかして島津斉彬も?とまた想像が膨らみます。
そして大河ドラマの中でも食べているシーンが描かれたら面白いですね。
今年は、西郷どんの大河ドラマで、鹿児島に旅で訪れる方がきっと増えることでしょう。
旅の楽しみは、そこの空気を吸って、そこにしかない美味しいものをその場所で食べることです。
鹿児島に行ったらぜひ食べてきてくださいね。
そして、私にもお土産話を聞かせてほしいな~~
今回は食べたい!というお話でした♪
日本には美味しい和菓子がいっぱいです。日本の和菓子をもっともっと楽しみましょう。
Love 和菓子