金色でもないのに、なんで「きんつば」なの?

金色でもないのに、なんで「きんつば」なの?

こんにちは。

お豆大好きの名畑です。

和菓子には面白い名前が多いですよね。

羊を使ってないのに羊羹とか、最中や落雁、おはぎや牡丹餅、すあまや外郎(ういろう)など、興味を引く名前ばかりです。

それぞれに歴史があって、一つずつ調べていくと本当におもしろんです。

今回は「きんつば」が妙に気になっちゃいました。

金色でもないし、そもそも「つば」って何なの?と思ったので調べてみました。

 

きんつばは漢字で金鍔と書きます。

鍔とは刀剣の柄(つか)と刀身との間に差し込みこぶしを守る平たい鉄板のことです。

時代劇を思い出すと、ああ刀のあれか。と思い出しますよね。

あの丸い形をしたものです。

でも、ここで疑問に思いますよね。

私たちのイメージするきんつばという和菓子はこんな形ではないですか。

刀の鍔みたいに丸くないですよね。

四角、丸???と頭の中がはてなでいっぱいになります。

いま私たちがきんつばと言っている和菓子の元は、江戸時代中期に京都で考案されたもので、餡を米粉の生地で包んで指で押さえるように焼いていたようです。

当時は丸い形で作っていました。刀の鍔は銀色で作られたものが多く考案された当初はそれにちなんで「銀鍔(ぎんつば)」または「丸つば」と呼ばれていました。

その銀鍔が人気になり、江戸に伝えられることになるのですが、皮の部分を米粉から水溶きの小麦粉に替えて焼いたところ、焼き色が金色に見えたこと、銀よりも金の方が景気がいい!や、関西の銀に対して江戸の金が上!ということで名前が、銀鍔からきんつばに変わりました。

和菓子のちょっとした火種になりそうな話題ですね。

 

 

形はというと、明治時代になり四角のほうがたくさん多く焼ける!ということで、丸から四角に変わっていったそうです。

京都では、昔からの銀鍔を大切にしている和菓子屋さんもありますし、進化し続けている種類もあります。

きんつばの種類は増え続けているんですよ。

黒豆や芋、抹茶やロイヤルミルクティからミント、カボチャや生チョコ、うぐいす、安納芋や紫芋なんていう味まであるようです。

銀鍔もきんつばも、やはりお店によって味が違うので食べ比べてみたいですね。

 

基本のきんつばの一番の命は、小豆の美味しさになります。

あのきんつばの中味は小豆そのものだからですね。

羊羹と同じく、小豆そのものの味と職人さんの技が左右する和菓子と言えますね。

和菓子屋さんに寄ったら、名前や形に注目して「銀鍔」「きんつば」を見て、そして食べて楽しんでくださいね。

 

 

私も昔からある銀鍔から、新しい味のものまで、探してみたくなりました。

Love 和菓子