ひな祭りは、和菓子がより楽しめる時期ですよ!

こんにちは。
無添加食品大好きの名畑です。
もうすぐ雛祭りですね。
お雛様を飾り終えましたか?
我が家にも二人の女の子がいて、雛祭はとってもにぎわいましたよ。
過去形ですけどね。
小さなころは、お雛様を飾るのを楽しそうに手伝ってくれましたが、大きくなると手伝ってくれず、ここ数年は毎年私のみの仕事と化しています。
今回は雛菓子です。
雛菓子は、緑と白、ピンクが彩られていますが意味があるのでしょうか。
ちょっとひも解いてみたいと思います。
雛人形は平安時代からの風習です。
三月三日の雛祭は、昔は上巳(じょうし、じょうみ)の節句と呼ばれていました。
上巳とはその月の最初の巳の日のことで、水辺でけがれを祓う儀式を行っていました。
この行事も中国から伝わり、中国では三世紀ごろには、初めの巳の日ではなく、三月三日に固定されるようになり、日本でも大宝元年以降、三月三日の行事となりました。
三月三日には人形に息を吹きかけ、肌に擦り付けて水辺に流します。
けがれや罪を人形に託して、悪いものを祓う行事だったようです。
今でも「流し雛」の風習があるのはそのためです。
しばらくすると紙の雛に変わり、天皇の御所に似せた飾りつけで遊んで、健康と厄除けをお願いする行事に徐々に変化していきました。
今のお雛様の形になったのは、江戸時代になってからのことです。
さて雛祭というと、ちらしずしやハマグリのお吸い物、菱餅や雛あられなどが欠かせないものです。
ちらし寿司には、大人になっても食べるものに困らないように!という意味が込められていますし、ハマグリのお吸い物には、ハマグリには一対の貝しか合わないことから、一生ずっと一緒にいられる人と出会いますようにの願いが込められています。

和菓子はどうでしょうか。
まずは菱餅。
もともとは母子草を使って丸い餅にしていました。
でも母子をつくというのは縁起が悪いということでヨモギが使われました。
ヨモギが使われるのにも意味があるんですよ。
春の訪れとともに、野山には野草が生えだしてきます。
長い冬の間に不足したビタミンを補う先人の知恵です。
この緑は健康と長寿を象徴しています。
今の3色のひし形になったのは、実は明治時代からで、ヨモギの緑と、餅の白、くちなしで色を付けた赤い餅を合わせたものなのです。
赤い色は桃の色を表していて、邪気を払ったり、不老長寿のシンボルとして考えられていました。
緑の色は健康を表すといいましたが、白には清浄、赤は魔よけや不老長寿の意味があります。
雛あられは、この菱餅を砕いて作ったものという説があります。
外で食べるものとして江戸時代に誕生しました。
いつの時代も子供が大きくなって無事に成人するまでを願うのが親です。
ましてや今のような医療や建築の技術などが発達していない時代には、病気で亡くなる子供も少なくなかったはず。
子供の健康と幸せを祈う親心のお菓子なんですね。
桃の節句のころの和菓子屋さんは、ヨモギの緑と桃の色を表したピンク色でにぎわいます。
昔から伝えられているお菓子の意味を知って、和菓子をいただいてみませんか。
目にも口にも、体全体で春を感じることができますよ。
Love 和菓子