豆大福が食べきれなかったら?美味しいままの保存って出来るの?
- 2018.02.25
- 未分類

こんにちは。
無添加食品大好きの名畑です。
今日は世田谷にお住まいのMさんより質問をいただきました。
「最中をたくさんいただいたときの記事が面白かったです。」
そのときの記事はこちら
「豆大福はどうかしら?冷凍しても大丈夫?」と言うお話でした。
そう言えば、豆大福を冷凍したことがないな~~~ある分だけ食べちゃうからね。
けれど、チャレンジしてみよう!ということで実験開始しました。
でも、泣く泣くですよ。
あの餅の食感は出来たてでしか味わえないですからね。
美味しそうな豆大福をさっそく購入してきましたよ。
この時点でかぶりつきたい衝動を抑えて、ラップでしっかり包んで袋に入れて冷凍庫へ・・・。
これは水分を蒸発させないためです。
どうなるのかな?と思いつつ、一日冷凍庫で過ごした豆大福を出してみました。
外側の餅の部分がやはり硬く、このままでは歯が立たないほどです。
「もなか」は冷凍したものをそのままいただくのも美味しかったけれど、やはり大福は違いますね。
焼いたら、まん丸の形だから芯まで解凍がうまくいかないことが予想されるので、まずは室温で自然解凍開始しました。
2時間経ったところで、豆大福を触ってみると、柔らかいけれど若干硬い感じ。
このままでもいただける感じでしたが、更に元と同じような状態にしたいと言う思いが強くなったんです。
この硬さは時間が経ったところで、解消されない硬さと認定して、次は柔らかくなる方法を探しましたよ。
餅の部分に少し水分をつけて、今度はラップ無しのレンジで10-20秒ほど温めてみました。
やりました!
成功です。買ったときと同じような食感で最高に美味しいです。
ふんわりとした状態の感じが伝わりますか??
美味しくいただきましたよ。
大福、多いときは冷凍に挑戦してみてくださいね。
豆大福の外側の部分は、でんぷん質なので冷蔵は向きません。
硬くなっちゃいますよ。
ご飯を冷蔵したことがあるかしら?
水分が取られてボサボサした感じになっちゃいます。
もし、豆大福をたくさんいただいたけれど、どうしても食べられない!と決断したら、柔らかいまま、しっかりラップに包んで冷凍庫で保存してくださいね。
そしてお召し上がりになる2-3時間ほど前に自然解凍を始めてください。
美味しさは保たれますよ!
で、これだけは注意してくださいね。
冷凍した豆大福をそのままレンジでチン!これは外側のお餅を硬くしちゃいますからね。
冷凍保存、解凍を知れば、美味しい豆大福をたくさん買ってきても安心ですね。
更に美味しい生活が楽しめます。
Love 和菓子