1月に食べたい和菓子

こんにちは。
無添加食品大好きの名畑(なばた)です。
季節を祝う和菓子がたくさんあります。
今日はお正月をお祝いする和菓子の
「花びら餅」です。
もう召し上がりましたか?
梅や桜の花びらに見立てて、初春を祝う餅菓子です。
初めて見る人には、この牛蒡の違和感があるでしょうか。
少し甘く煮た牛蒡と白味噌あん、小豆の汁で染めてひし形に切った餅を白い餅で挟む花びら餅は、特に京都の正月の定番。
牛蒡は昔、年初めの祝いに用いた押し鮎(塩漬けにして重しで押した鮎)に見立てたものです。
餅、ゴボウ、味噌、ニンジンとその材料を見れば、お雑煮そのものです。
柔らかなお餅を開くと、白味噌あんが美味しそうに中に入っていました。
思わず口に入れると、ふんわりして優しい味がしましたよ。
ちょっと濃いめのほうじ茶でいただきましたが、何とも言えない味わいでうっとりしました。
ちょっとだけルーツを探ってみましたよ。
花びら餅のルーツは?
宮中の雅の行事が元
菱はなびらという正月の行事があります。
現在でも宮中ではお正月に召し上がる行事食なのですが、15センチほどの丸くのした餅の中央に、小豆の渋で染めた菱餅を置いて、少し濃いめの白味噌をぬり、軟らかく煮た牛蒡をのせて二つに折ったものです。別名、包雑煮とも呼ばれています。
まさに花びら餅のことです。
何のための行事?
菱はなびらとは、歯固めという儀式です。
猪の肉や大根または瓜、塩漬けの鮎、餅などのかたいものを口にして歯を固めることで、齢を固めて長寿の願いが込められていました。
のちに菱はなびらが使われるようになったそうです。
ちなみに花びら餅にのっている牛蒡は、鮎に見たてられたものなんですって。
古の宮中から現代の私たちへ
いま私たちがお正月用に気軽にいただける花びら餅は、明治時代に裏千家の家元が宮中の許可を得て、お正月に行うお茶会の初釜に使われたのが始まりとされています。
花びら餅は、餅だけでなく求肥が使われたり、白味噌が味噌餡に替えられたり、時代とともに進化しているようです。
かわいい花びら餅には、美味しさだけでなく、私たちの長寿の願いも伝えられています。
お正月のめでたい時期だけ、ちょっと前までは京都以外では手に入らなかった貴重なお菓子。
和菓子屋さんで見つけたら、ぜひ手に取って召し上がってみてくださいね。
うっすら透明な餅からは、春の色と柔らかさが感じられます。
今年も元気に過ごせることを願いつついただきませんか?